> 更新情報
> このサイトについて
> 掲示板(閉鎖中)
└ (過去ログ検索)
> リンク
-- 機種一覧 --
> PC-9821Ra40
├ HP6-MX533A
├ HP6-MX566
├ PentiumIII850
├ Celeron766
├ PL-iP3
├ PentiumIII1.0GHz
├ PentiumIII ES
├ DPTA-372050
├ UIDE-98M
├ DTLA-307030
├ UIDE-66
├ SC/FD-PCI
├ MPG3307AT
├ CHANPON3
├ MAM3184MP
├ ST320014A
├ SC-UPCI-3
├ SIDE-2935LVD
├ MAN3184MP
├ EMH-E128M
├ VES-128MB-ECC*2
├ VES-EC128M*2
├ GA-VBD16/PCI
├ GA-SV432/PCI
├ GA-S2K32/PCI
├ Millennium
├ MVGA-NVTNT2MP
├ GeForce2 MX
├ Millennium G450
├ #9 RevolutionIV
├ RADEON8500LE
├ CHANGE-AGP2PCI
└ GeForce4 MX 420
> PC-9821RsII26/B40
├ PentiumII266×2
├ PentiumII300×2
├ ST34371N
├ MAH3091MC
├ ST39173W
├ XPL-065F-1
├ SV-98/2-B04
├ ECC EDO SIMM
├ Millennium
├ GA-VBD16/PCI
├ GA-SV432/PCI
├ GA-S2K32/PCI
├ #9 Revolution3D
├ #9 RevolutionIV
├ Millennium G450
├ BX50XFV
└ DPS-350NB
> PC-9821RvII26/N20
├ PentiumII266×2
├ MAH3091MC
├ SV-98/2-B04
├ #9 Revolution3D
└ ECC EDO SIMM
> PC-9821V13/M7
├ K6-III450
├ N3
├ DORS-32160
├ DDRS-34506W
├ ST39102LC
├ SCSI-50-68-80
├ MAG3182LC
├ ST34371N
├ SC-UPCI
├ GA-VBD16/PCI
├ GA-SV432/PCI
├ GA-S2K32/PCI
├ GA-PIIH8/PCI
├ PX-W1210TS/BS
└ PX-40TW
> PC-9821Es
├ Windows95
├ PK-Nd133A
├ DBOA-2720
├ DKLA-24090
├ PC-9821N-B04
├ PC-9821N-P02
└ WindowsNT 4.0
> AT互換機(DCS-L925)
├ SMA370
├ EPoX EP-3ETM
├ ASUS CUSL2-M
├ Celeron566
├ Celeron766
├ PentiumIII850
├ PentiumIII1.0G
├ DPTA-372050
├ DTLA-307030
├ GA-SV432/PCI
├ GeForce2 MX
├ RADEON8500LE
├ GeForce4 MX 420
├ AOpen DVD-1240
├ EVERDATA ORPHEUS
├ SE-U55(S)
└ LUA-KTX
> FLORA450
├ WindowsXP Professional
├ PentiumIII800
├ E&S Tornade3000
├ SDRAM (PC-100, ECC付)
├ SV-98/2-B04
├ DPSS-318350N
├ MAH3091MC
├ MAN3367MC
├ MAH3182MP
└ IC35L120AVV207-0
> ThinkPad T22
├ CD-RW&DVD
├ MHN2150AT
└ CB-HDCASE05I25U2-BK
> iMac
├ iMAXpowr
├ DJNA-370910
├ SO-DIMM
├ VRAM
└ Dai Mac
> iBook
├ SDRAM SO-DIMM
└ iPod
└ battery
> Lm-iS504
└ SE-U55(S)
> Express5800/120Ef
├ Windows 2000 Server
└ HDS722580VLAT20
> LaVie L
├ Windows7
├ MHZ2320BH G2
└ DY-UD200
> fit-PC2
├ Windows7
└ CSSD-S6M64NM4Q
> Express5800/S70
├ WindowsXP Professional
├ Windows7 Home Premium
├ Windows10
└ WD1602ABYS
> Express5800/GT110e
├ Windows7 Home Premium
├ Windows10
├ THNS128GG4BBAA
├ ST500NM0011
├ DY-UD200
├ RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
└ BDR-208XJ/WS
> LAVIE Direct
NS(H)
└ Windows10
└ PaSoRi RC-S380
> ARROWS Tab Q506/MB
└ Windows10
└ HD-TPA1U3-B
> ARROWS Tab Q508/SE
└ Windows10
> LAVIE Direct
N15(R)
└ Windows11
-- その他 --
> FlexScan L565
> HD-120LAN
> HD-H300LAN
> SV-98/3-B03
> HP Phtosmart 2610
> ATEN CS-84A
> FS716TX V2
> XrosskeyFour
> SWW-31VLN
> FlexScan EV2450-R
> DCP-J983N
> Sound Blaster Digital Music PX
-- 特集 --
> GA-S2K32/PCI
> DTLA静音化計画
> RsII26 RAID計画
> Millennium G450/PCI
> 青色LED化計画
> Che-ez!SPYZ
> CHANPON3
> DSC-U20
-- 下駄設定 --
> メルコ HP6-MX533A
> メルコ N3
> PowereLeap PL-iP3
> P55C-ECO-RII
> PL-J98 Plus!
-- Tips --
> 04WebServer + ActivePerl + ImageMagick
> TVTest + TvRock
> TSファイルをブルーレイディスクに焼く
> VIERAで動画再生
> Windows 98からWindows 7の共有フォルダを開けない
> Windows XPや2000からWindows 7の共有フォルダを開けない
> お問い合わせはこちらまで
DMお断り
Azoのメインサイト(本館)
Made with
PC-9821
(since 2000.7.30)
|
最終更新日: 2025.7.9
PC-98
produced by Azo
注意事項 |
このサイトには、メーカーの保証外となる改造行為について書かれた箇所が多数あります。このサイトに書かれた情報を参考にパソコン本体他のパワーアップを行う場合は、必ず自己責任において行ってください。万が一、破損、故障、事故等が起こりましても、当サイト管理人は一切責任を負いません。 |
PC-9821Ra40/M60CZ |
かつてのメインマシン。ウェブサイトの更新、内職(ワープロ)用として活躍したが、いまではオブジェとなっている。
OS: Windows2000、PentiumIII800MHzに換装、グラフィックアクセラレータはMillennium G450 |
PC-9821RsII26/B40 |
かつてのWWWサーバ。とりあえずオブジェとして放置。
OS: WindowsNTServer4.0、Dual PentiumII300MHz、RAID-5、グラフィックアクセラレータはNumber Nine RevolutionIV |
PC-9821RvII26/N20 |
かつての予備のWWWサーバ。ほとんど使わなかったので売却。
OS: WindowsNTWorkstation4.0、Dual PentiumII266MHz、RAID-5、グラフィックアクセラレータはNumber Nine Revolution 3D |
PC-9821V13/M7D2 |
かつてのメインマシン。一通り弄られたので、「メイン」の座をRa40に奪われる。CD-R焼き機、DOS資産継承用かな(外付け5inchFDDもあるし)。
OS: Windows98&MS-DOS6.2、K6-III500MHzに換装、グラフィックアクセラレータはPERMEDIA2 |
PC-9821Es/340N |
\2,980(HDDなし)で拾われてきた。元祖(?)液晶一体型の省スペースマシン。2021年に電源が入らなくなり死亡。
OS: Windows95、AMD Am5x86-P75に換装 |
番外: DCS-L925 |
> スペック&パワーアップ
PC-9821Ra40のパワーアップによって余ったパーツを利用するために購入したAT互換機のベアボーンキット(Micro-ATX)。電源ファンが止まったので廃棄処分。
OS: Windows98SE CPU:PentiumIII1.0GHz グラフィックアクセラレータ:GeForce4 MX 420 |
番外2: FLORA450WS3 |
予備のWWWサーバ。夏場、電源が死亡したらしく、廃棄処分。
OS: WindowsXP、Dual PentiumIII800MHz、グラフィックアクセラレータはE&S Tornade3000 |
番外3: ThinkPad T22 |
某G兄から中古で入手。主にインターネット徘徊、電子メール、DVD鑑賞用として活躍。夏場にWWWサーバとして運用したら、6日後に死亡。廃棄処分。
OS: Windows2000、 PentiumIII800MHz |
番外4: iMac Rev.A |
> スペック&パワーアップ
ご存じ(?)初代iMac。iBookが来るまでは、こいつがメインを張っていました。が、その後お部屋のインテリア。そして、自宅引っ越しに伴い、梱包されたまま押入直行。Green Light of Deathでまともに使えなくなっていたので、廃棄処分。
OS: MacOS 9、ひそかにG3 466MHzに換装 |
番外5: iBook (Dual USB) |
> スペック&パワーアップ
2001年5月に登場したNew iBook・・・しばらくiPod用iTuneマシーンとして使っていたが、いまでは部屋の片隅に。
OS: MacOS 9、G3 500MHz |
番外6: Lm-iS504 |
> スペック&パワーアップ
死亡したDCS-L925の後継機。マウスコンピューターから購入。一時期「オンラインゲーム専用機」として使っていたが、ゲームをやらなくなったので、その後は内職(ワープロ)用。夏場、電源が死亡したらしく、廃棄処分。
OS: WindowsXP、Pentium4 524、グラフィックアクセラレータはnVIDIA GeForceFX5200 |
番外7: Express5800/120Ef |
> スペック&パワーアップ
PC-9821RsII26の後継機。WWWサーバ。
OS: Windows2000 Server、Dual Xeon 2.80BGHz、グラフィックアクセラレータはATI Rage XL |
番外8: LaVie L (LL750/TG6B) |
> スペック&パワーアップ
引退したThinkPad T22の後継機としてインターネット徘徊、電子メール、DVD/BD鑑賞用としてがんばっていましたが・・・液晶のバックライト不調のため引退。
OS: Windows 7 Home Premium、Core2 Duo P8600(2.40GHz) |
番外9: fit-PC2 Diskless C1600 |
> スペック&パワーアップ
夏季限定の節電WWWサーバ。
OS: Windows 7 Home Premium、Intel Atom Z530(1.6GHz) |
番外10: Express5800/S70 |
> スペック&パワーアップ
内職(ワープロ)用の後継機。
OS: Windows 10 Home、Intel Pentium G6950(2.80GHz) |
番外11: Express5800/GT110e |
> スペック&パワーアップ
録画専用機。
OS: Windows 10 Home、Intel Celeron G540(2.80GHz) |
番外12: LAVIE Direct NS(H) |
> スペック&パワーアップ
引退したLaVie Lの後継機。インターネット徘徊、電子メール、DVD/BD鑑賞用としてがんばっていましたが・・・電源が入らなくなり死亡。
OS: Windows 10 Home、Intel Core i5-6200U (2.30GHz) |
番外13: ARROWS Tab
Q506/MB |
> スペック&パワーアップ
USB-DAC/ヘッドホンアンプ専用の音楽プレーヤーとして使用。
OS: Windows 10 Home、Intel Atom x5-Z8500 (1.44GHz) |
番外14: ARROWS Tab
Q508/SE |
> スペック&パワーアップ
USB-DAC/ヘッドホンアンプ専用の音楽プレーヤーとして使用。
OS: Windows 10 Home、Intel Atom x7-Z8700 (1.60GHz) |
番外15: LAVIE Direct N15(R) |
> スペック&パワーアップ
死亡したLaVie Direct NS(H)の後継機。インターネット徘徊、電子メール、DVD/BD鑑賞用。
OS: Windows 11 Home 、AMD Ryzen 7 5700U (1.80GHz) |
掲示板 |
> 掲示板(閉鎖中)
PC-98シリーズに関する情報、当サイトの感想、当サイトへの要望・質問がありましたら、どうぞ。
(過去ログ検索) |
リンク |
> リンク
リンクしたってもえぇでぇ、って方は、連絡ください。 |
Copyright(C) Azo / Phthalocyanine |
|